腹話術ができることを考えると、日本語の発音は、口周辺の筋肉はそれほど使わなくてもよいのかと思ったりします。
一方、中国語の母音は口を動かさないと発音しにくいので、中国語の腹話術は無理だろうとと思っていたら、いっこく堂さんがやっていらっしゃいました。
でも、ちょっと聞き取りにくいかな。腹話術は聞き取りにくかったけれど、しかし、いっこく堂さんの中国語の発音は見事です。
口をさほど動かさなくてもしゃべれる日本語と、口の運動が必要な中国語とでは、まず、母音の響きが違います。
「あ」と「a」について考えてみます。
「あ」は「a」ほど口をはっきり開けなくても発音できます。むしろ、大きな口をあけて「あ」と言うのは、少し不自然です。
中国語の「a」は口を大きく開けて発音の練習をします。
口先が開いている、というよりは、あごの関節がしっかり開いている感じです。舌も下あごに置かれていて、口腔内は音を遮る障害物がない状態です。このようなことを意識して発音すると、とてもクリアな明るい感じの「a」ができあがります。
日本語の「あ」感覚で、あまり口を開けずに「a」を読むことに慣れてしまうと、ある時、発音の壁に当たってしまうかもしれません。
例えば、「a」「e」の違いが分からなくなってしまったり。
様々な子音と組み合わせた時に「a」と「e」の区別がつきにくく、通じにくい中国語になってしまう件についてご相談をいただくことは、結構、頻繁にあります。
例えば「お茶/茶」と「車/车」は、それぞれ「cha」「che」と表記され、両者の発音の区別に苦労される方多いのですが、「cha」が口をしっかり開けて発音できていれば、「che」との発音の区別は簡単につきます。
「e」に苦手意識を持つ方は多いのですが、日本人にとっては、むしろ「e」のほうが楽に出せると思います。
「e」は口周辺に力を入れず、リラックスしたまま発音しますので、母音の発音にそれほど顔面の筋力を使わない日本語ネイティブの私たちにとっては、発音しやすいと思います。
「a」の発音の漢字(ピンイン)に丸印をつけて、「a」を意識して発音するだけで、かなり中国語らしさが出てきます。
コメントをお書きください